益々山の上の方にしか居ない予感です。。。
先週の実戦投入が失敗したバギーも、整備の手が入って
今週は実戦デビューとなるかな?
日の出も6時と随分早くなりましたね~ いつもの駐車場に6時集合
師匠が遅れて合流する前に、ひと狩り行こうぜっ♪
閉鎖ゲートを脇から越えて、いざ2人乗りで出発!
・スチールパイプの荷台はお尻が痛い。。。 クッション考えねば
・足の置き場が悩ましい。。。 後輪に触れるので足あげてました
所々雪が残る路面ですが、お尻フリフリなんとか登っていきます
先週の最後、ジムニーがスタックした場所を通過 と思ったら緊急停止
この場所は呪われてるのかね? 降りて覗いてみると、チェーンが外れてる
いや、チェーンの輪がバラけて一本になってる。。。
輪を留めてる箇所が分解した模様
雪の中から構成部品を捜索するも、ストッパーが見つからず
今週もココまで。。。 運転手の猟友は押して引き返してもらって
ココから一人で山の中へと突入。 行き来してるアシはありますね
下降地点に着くころには、猟友もRestart。 いつもの地点から進入
さっそく猟友の方から警戒鳴きx2
コッチに逃げてこないか、上で待機したけど何も現れず
隣り合った尾根の定位置に着いてから、同時に下降し始めますが
今日は鳴かれもしないや。。。 一回猟友が発砲したけど手前の木に着弾
中間部から下部にかけては、痕跡もなし
遅れて来た師匠が♂の鳴き声聞こえた、というので上下で挟んでみたものの
姿は見えずじまいで1st-Roundは終了~

戻ってくるまで、師匠と2人で園地の隣接エリアを偵察
新型コロナで学校お休み、家族連れが繰り出してる様で子供の声が聞こえてくる
ちょいと近いかなぁ~ 鹿が居ても撃てないかも。。。 無用な心配、居ませんでした
地面から出てる紐を辿ったら、古いデジカメ出てきたり
お昼の前に、パーツ買ってきた猟友と3人掛かりでチェーンの修理
3rd-Roundは、山の反対側から猟友がバギーであがって
師匠と2人でコチラ側から歩いて、途中でランデブーしてみます
地形図には林道が通ってるけど、これまで行ったことのないエリア
山の奥の方につき鹿も残ってるかな?

終点の展望台駐車場で準備します
ハイカーも歩いてるので、登山道から離れるまでは要注意ですね
林道には古い4駆の轍あり、来てる人達も居るってことですね
無線で聞くと、猟友の方はバギー調子いいみたい
両側から山頂まで同じ3㎞、回り込んでる分だけ猟友の方が時間掛かってるけど
バギーの機動力で既に山頂近くに到達している模様
こちらは残り2km、師匠は疲れたんで待ってるから行ってこいと
道中、横切ってるアシはあるけど、警戒鳴きも一切なし。。。
もっと山の上の方に行っちゃってる感じですね
山頂まで0.5km地点で猟友と合流。このままバギーに乗って降るって事で師匠に無線連絡
2人乗りで降っていきます。 ダートの衝撃でお尻が痛い
結局お初のエリア探索もスッカスカの空振り、来週のラスト一戦、どこをやるか悩みますね。。。

延長レシーバとヒッチキャリアの穴位置が合わず、穴開けるよりは
カットした方が早いし、安定性の面でも良いだろうと
グラインダーで切り出し、思ったよりは簡単に切れましたね
いざ取り付け、穴位置もバッチリ、予備タイヤとの距離感もいい感じ♪
じゃぁガタつき防止金具を締めましょうか、と取り付けてみたところ。。。
詰め過ぎた? キャリアを上げ下げする時にガタつき防止金具が干渉する
上げた時/下げた時、ガタつき防止金具を装着すればいいって話だけど
それじゃぁメンドくさいのよね。。。 リアハッチ開けるのにいちいち脱着&装着じゃね
獲れてキャリアを下げる時だけ金具装着、上げてる時は現状のままって事で
ガタつき防止金具の余計な部分を斜めにカットするか
延長レシーバ側にプレート&ボルトでガタつき防止金具付けてみるか
思案しながらの帰り道となりました
で、結局はcurtの純正品を試してみようっと
0 件のコメント:
コメントを投稿