不在の場合には、私or師匠の軽四駆に積むしかない。。。
そんな訳でヒッチを導入しようと思った次第
先週、中古のヒッチメンバーを取付完了したので
その晩にさっそくヒッチキャリアをポチリ
ボルトオンだからサクッと取付られるのかな?
※延長レシーバーの取付を追記

さっそく開梱して組立てましょうかね
中華製につき取説は組立図とpartslistのみ
変に文字とか入ってないのが逆に潔し
まずはメインの骨組みに左右のカーゴを取付
その後、左右の連結金具を取付ようとしたら嵌まらない
あぁそうですか、先に左右の連結金具を付けろって事ね
若干V字気味に開くけど、留めるにはそうするしかなし
いざ、キャリアをメンバーに差し込みます
スコッと入りますが、鍵付のヒッチロックを通す穴は合わさないとね
獲物が獲れれば水平に展開しますが
獲れるまでは折り畳んでおくべきなんでしょうね
折り畳んでみると、ありゃまスペアタイヤが干渉してる。。。
A案:獲れるまでキャリアはルーフに積んでおく
B案:スペアタイヤを外して、キャリアを搭載
A案が一番シンプルですが、16kg近いキャリアをエイヤッ!と持ち上げないと
B案も、30年で1回しか使ったことのないスペアタイヤにつきアリ
とりあえず、B案で今週末の猟は行ってみます
にしても、連結用のボルト+位置変更用のピンの二ケ所止が不安大
可動部が弱いってのは周知の事実、なるたけ可動域を狭める様にベルトで固定しときます
とtwitterで呟いたところ、IWASAKIさんからご提案
C案:スペアタイヤとキャリアを荷物ベルトで固定 ⇒ 採用です!
猟の後、日曜の朝にさっそく作業開始です
がーん orz タイヤの下側が干渉してるんだった。。。
うーむ、荷物ベルトで留められるけど、イマイチ感
さてさて、どうしたものか。。。
ネット検索すると、延長レシーバーなるモノがあるんですね
さっそくポチります
スペアタイヤを外さずキャリア固定出来るなら良し
さっそくポチった3点セット、
中古の延長レシーバー、ガタつき防止金具、キーロック
2日ほどで届いたので、さっそく取り付けてみます
モノに依っては、2インチ角でも微妙に合わず削ったり~
なんて記事も目にしていたので、ちょっと不安だったんですが
ヒッチメンバーにスコッと刺さって、ひと安心
これで良い感じで、スペアタイヤと共存できるかな
と思いきや。。。 ん? 留め穴が見えないぞ
ガーン ort 延長レシーバーの奥行が浅すぎて
キャリアの穴位置まで届かないって事か。。。
ネット検索してる中で、末端をカットする記事もあった記憶が
なるほど、こういう場合にはそうするしか無いのかな?
twitterで呟くと、新しく留め用の穴を開けたらとの提案もアリ
猟友に聞くと、カットならグラインダー、穴明けるなら16mmドリルが必要だね~
グラインダーは有るぞ、との声にまたお世話になりに行かなくちゃだわ
0 件のコメント:
コメントを投稿