
ナントカ50発以上の弾頭は確保できました。
さぁ、いよいよpowder計量~クリンプです
一気にやってしまいましょう
まずは弾頭をワッズにネジ止めです
電動ドリルのビッドが大きすぎて、弾頭を舐めてしまうので
細いドライバー用のを取り付けて、50発準備
ワッズは案山子さんレシピより、B&P Commander 20を使用

お次はpowderの計測準備
最初はコンビニスプーンでチマチマ計量するつもりで
デジタルメジャーを購入しました
Lyamanとかの米国製にしようかと思ってたら
消耗品と割り切れば中華製でもokよ~
との呟きに導かれて、格安の中華製をget
その一方で、ガンスキンにインゴットモールドの購入で
日本直送NGにつき転送業者を利用することに
ならば、ついでにポチってしまえ♪ どうせ後で買うでしょっ
と、自動計量&分解してくれるLymanのGen6もgetです
日本で買えば5諭吉のところ、$200 usedなら▲$50
すけべぇ心を出して、usedを注文しちゃいました
校正用の錘に、powder-panが欠品でしたが、代用品あるし
この時はお安く買えたと喜んでましたが、止めときゃと良かった。。。

powder補充して校正開始
50gの錘を乗せて~ と
おや? error表示が。。。
何回かやってる内に動き出したけど
今度は19.76gと仰います
んん?? 中華製のメジャーで錘を計ると50g。。。うげっ!肝心なメジャー機能がイカれちゃってる?
試しにそのままグレイン数指定して使ってみたけど、なるほどテンコ山盛り出してくれますね。。。計測すると倍以上
お米の国からの並行輸入でイタイ目見るのは、これで3度めか 成長しないなぁ自分。。。
まぁ、引きずっても仕方ないので、気分は切り替えて、初心に却ってコンビニスプーンでgo!
ハルはトラップで使った、FIOCHIとKEMENの2種類。HodgdonのReloading-dataにドンピシャの記載が無いので
Min~Maxで5種類の分量にして各5発、計50発用意しましょ
まずはmecで雷管抜いたら、隣のステージで新しい雷管挿入x50
コンビニスプーンでpowder計量&ハルに注入x50
ガスシール+ワックスドカード詰めたら、弾頭挿入

ワックスカード 3/8インチのを使ってみましたが、ミッチミチな感じ。。。
中でワッズもひしゃげてるかも? 試射してダメなら1/8も買っておくかね?
一つ、雷管が緩んでポロっと出てきちゃいました。。。
呟くとアロンアルファで接着すればok、との事でさっそく接着
最後のクランプ。 スタークランプとロールクランプの2種類あって
mecやLEEのリローダで、スタークリンプまでは対応可能です
ロールクリンプには、クリンパー&ボール盤要(手作業も可)
なにせ元のハルが、トラップ用につきスタークリンプです
ロールクリンプには、圧の掛け方とか微妙な匙加減が必要らしいので
最初のハンドロードはロールクリンプで始めようと思ってました

一番左奥のステージで、キッチリとスタークランプが完成
・・・の筈なんですが、美しくない。。。 綺麗なスター形が出来ず
キューピ-ちゃんの頭の様な、捻りが入っちゃいます。。。
元の折れ目に、キチンと筋が入るように、マーキングしてもダメ。。。

ボール盤のストロークを6cmで成形できるように調整
ハルの縁にシリコンオイル付けて、いざクリンパー降下
形には成ってる気はしますが、圧の具合とかはサッパリ
ま、何事も始めないことには始まらないですから
今回作った50発、試射した時にどう散るのか楽しみです
(ハナっから纏まるなんて期待しません~ 的に中るかすら怪しい)
そうそう、的の方も、案山子Mk-2を依頼してあります
ニッコーとか千葉の的があまりに酷いので、
案山子さんが紙質にも拘って出来た、抜けが良いと評判の的
この的に向かって試射する日が楽しみです♪

Lymanとメールで2往復ほどやりとりさせて貰いました。
platformを一度取り外して、掃除してみて
powder抜いて、軽く揺すってみて
そんなで直る訳・・・あったよ。。。ビックリぽん!
0 件のコメント:
コメントを投稿