初心者射撃研修会:百穴射撃場に参加してきました♪
指導員による指導2R+お弁当付で、なんと千円ポッキリ!
大変お得な初心者向の研修会、参加しない手はありませんね
びくとり男さんの呟き
友部の研修会に参加するよ、で存在を知って
参加してきたよ、で俄然参加する気になりました
さっそく、日本猟用資材工業会<saama>HPにアクセス。初心者射撃研修会のトラップ射撃に参加申請しました
千円ポッキリ!の参加料は当日現金払として、2R分の7.5号の弾が無い。。。火薬類譲受許可証も残弾5発
半日休暇を取って3回目の許可申請にも行っておきます。
以前の担当さん、銃検の時も見かけなかったので異動?300発→800発と来て、次は2000発ですね~と話してたけど
新しい担当さんには引継無しだろうと、昼休みに電話確認
本部に確認します、と折り返しの電話を待ち。夕方になっても来ないので、もう一回電話。結論 2000発でOK
2000発で申請書用意して、今年度から実包管理簿も持参との事で
丁寧に、無許可分の実包とハンドロード用の雷管&火薬まで記載
コレが裏目にでました。。。
申請書には今回申請する分の購入&消費計画を記載すればよい
と思ってたのですが、現状保有分まで正確に記載しなさいと
。。。そう、雷管&火薬まで。。。 げげ~、1発25grとしてg換算して
火薬1瓶454gだから。。。雷管200発だと余るよね。。。()で雷管追加?
今度は火薬⇔雷管のGap=不足分の追加の記載方法で本部と電話確認
申請書に記載してある以上、購入&消費計画を正確に記載しなさい。としか言えないのです、との事。。。
じゃあ、申請書の現状保有分から、無許可分は消去&訂正印で如何でしょう?
それでOKです。 所轄で違うかもしれませんが、余計な事は書かない&言わない
その足で銃砲店に寄って、7.5号250発の箱買い(▲2千円引)
前置きが長くなりました。。。 いよいよ6/8(土)
naviでは1.5h、9時集合にギリギリは嫌なので早めの6:30出発
ゆっくり走っても、8時には百穴射撃場周辺に到着
橋からも射撃場のバックストップの崖は見えてますが、naviに従って
川沿いに進むと、鎖の掛かった細い道、どう見ても住宅、どこから入るの?
逆側から入れるのかと戻ってみますがそんな気配なし。とりあえずグルリ一周してみます、おおっアレが吉見百穴か~
開場時間になったらあの鎖が外されるのかな? が、8:30でも開かず。。。
こういう時は電話するに限りますね、橋の広場の看板下に通路があると
なるほど、狭い通路にはクレーの破片。。。ようやく百穴射撃場に辿りつきました
navi通りに進むと辿りつけないパターンでしたね
受付で名前申請、参加料を支払ってゼッケンを頂きます。
ベストにゼッケン付けてセンターハウスに戻ると、おや?見覚えのある顔
ボルト銃決定戦&動的練習会でお会いした、りんぱぱさんに遭遇
ハンドロードもやるって話から、てっきりベテランさんだと思い込んでました。
りんぱぱさんはスキート研修会との事で、ゼッケンの色が違うんですね
9:10から座学開始、椅子が足りない位の賑やか振りでした。トラップ17人+スキート9人、26人の大所帯
あれ?びくとり男さんの回はもっと少なかったって聞いてたけど、会場の立地で参加しやすさに違いが出るんでしょうね~
10mトラップの1射群max5人x4射群、ストレートのみ
指導員3人が丁寧に、フォームや撃ち方の指導をして頂けます
最初の1R、ほぼ専従状態でした。。。
我流の撃ち方、考え方が180度違ってましたね~
身体が動きやすいようにと思ってましたが、窮屈な姿勢で動きを最小限にと
動きやすい=ブレやすいって事で、狭いスタンスに左足で軸を作るイメージね
銃の振りは左腕使わず&腰から下を動かさず、腹筋&背筋で操作ね
いつのまにやら消失して放置してる将星も、やっぱり有った方が良いよ
とアドバイス頂きました。
お弁当食べてから午後の2Rめ。1射群めの後ろでシャドウ据銃
他の人へのアドバイスを聞きながらイメトレしつつ、楽しく過ごさせて頂きました。
コレで千円は破格の安さ! 所持1年未満の方は是非参加すべしです
(女性の方は所持期間の制限ないそうです)
一回限りに付き、他には3千円の練習会。参加する価値はありですね
※日曜の夕方に忘れないうちにと、ニッコー栃木で復習2R
びくとり男さん&くぅどんさんがAF練習に来てるというので、合わせて行きました
友部はトラップの指導員1人だったそうで、会場選びも大事かも
あ、急に中る様には成ってなかったです。。。 イメージはバシバシ中る予定でしたけど
フォームは改善されたでしょうから、クレーの追い方なのかな~
キチンとした指導を受けるのって大事なんだなぁと再認識できました。
これまで春夏秋冬、山で遊んできました m3(エム・キューブ)とお呼びください。 更に深く山に潜ろうと一念発起! 2018年度から狩猟始めました。 参考にさせて頂いた数多くの個人サイトには遠く及びませんが これから始める方達のネタの一つにでも成れば幸いです
2019年6月8日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
11/15_R2年度)狩猟解禁!
ようやっと、今年度の狩猟解禁日。 餃子県では、罠猟は11/1のstartですが 銃猟は全国同様に11/15からになります。 11/15は日曜につき、例年以上のお祭り騒ぎか? せっかくなので猟友宅で前夜祭からの早朝出撃です。 11/14(土)ニッコーでスラッグ練習してから向かいます...

-
生活安全課で初心者講習会申請の際に、初年度の目的別複数所持は可能との返事を頂いたので ・単身ボルト銃(ミロクMSS-20 一択!) ・自動銃orポンプ銃(ベレッタ? レミントン?) を揃えたいと思ってました。
-
1/21に技能講習の事をupした時に触れていますが 3挺めとして、上下二連元折式(12番) ベレッタ682gold をお迎えしました♥ 20番2挺体制で始めた射撃ですが、なにせ弾が高いのと 流通量が少なくて、事前に取り寄せが必要なので 12番のトラップ専用銃が欲し...
-
ようやっと、今年度の狩猟解禁日。 餃子県では、罠猟は11/1のstartですが 銃猟は全国同様に11/15からになります。 11/15は日曜につき、例年以上のお祭り騒ぎか? せっかくなので猟友宅で前夜祭からの早朝出撃です。 11/14(土)ニッコーでスラッグ練習してから向かいます...
0 件のコメント:
コメントを投稿