2019年6月16日日曜日

6/16_トラップ射撃&ロシアン弾頭鋳造#4

土曜が法事なのと、梅雨時のイマイチな天気に
日曜は山に向かわないことにして、鉄砲な週末を

大会の人波が引く頃合い、夕方にニッコー栃木へ
帰宅後は、流行りの秘密兵器が着弾しているので
いざ!四回目の鋳造トライです



先週の日曜と同じ15時、射場に到着
先週とまったく同じメンバーが揃ってましたね~
撃ちに来る時間、ルーティンで決めてるんですかね

御一人で来られてる方と2人で回らせて頂きました
今回は自作の将星を乗っけてきましたよ~

蛍光プラのお弁当pic、こんなんでも思いの外よく見えますね
まぁ、よく見えたからと言って、中る訳ではない所がミソ。。。




初心者研修会で習った、姿勢の作り方はマズマズのはず
クレーの追い方と、追越ざまの射点の見切りに難があるんでしょうね

風が強いので、ストレートも右に寄るし、右手はえらいキレの良さ
逆に左手は向かい風でゆっくり? 意外と中ったりして

それにしても半年前はもっと中ってたのに(10点台半ば)
春先からは全くもって中りゃしない(1桁台ですよ。。。)
初心者練習会への参加も考えなくちゃだわ

ちなみに20番の弾、12番の1.5倍でお財布に厳しい
普通はケチって初矢のみですが、2Rめは追い矢も撃ってみました
。。。倍撃つんだから、スコアも倍になればいいのにね。。。

3R回って、本日の練習は終了~
御一人の方と、プーラーさんと世間話しながら後片付け
12番のミロクの上下二連が欲しくなります
けど1年経過しないと3丁目は厳しそうです(生安担当談)


先週に引き続き、若干凹みながら帰宅
まだ外も明るいので、ベランダで4回目の鋳造にトライです

最近、弾職人達の間で流行ってる、昇圧トランス♪
Melting-Potが米国製につき120V仕様
日本の100Vでは真価が発揮できない様なので
100V→120Vまで昇圧してあげるという代物

これまでの鋳造では湯境がどうしても解消できず、
Keywordは【湯温&湯量】と先人達に教えて貰っていました
湯量は鉛量を増やす事で、自重による湯量upに期待可
そして湯温upには、昇圧トランスに期待です


昇圧トランスを接続、おっ!倍の4kgの鉛も融ける速度早い?
モールドを先にガスバーナーで炙って、熱をかけておいて~
いざ、鋳造! 鋳込の流量は良い感じ?

おおっ、モールドに熱が回りきってない状態ながら、湯境少なめ!
こりゃいいぞ~ と何回か鋳造→potに戻しを繰り返して
具合の良さそうなのが出来るようになりました

湯量が減って、鋳込の流量が細ったところで本日の作業終了~
今回は53個鋳造 → 外観NG 3個、50個はOKっぽい

あとはネジ穴開けて、弾頭の重量Checkすれば、step進められそうです
ようやっと、鋳造のメドがたった感じですね~


で、本日一個ずつ弾頭重量をcheckしてみました
387~390grが中心値でしょうか

中心値から外れてる弾は。。。溶鉱炉行かな


0 件のコメント:

コメントを投稿

11/15_R2年度)狩猟解禁!

ようやっと、今年度の狩猟解禁日。 餃子県では、罠猟は11/1のstartですが 銃猟は全国同様に11/15からになります。 11/15は日曜につき、例年以上のお祭り騒ぎか? せっかくなので猟友宅で前夜祭からの早朝出撃です。 11/14(土)ニッコーでスラッグ練習してから向かいます...