2019年4月12日金曜日

4/12_初めての銃砲検査


猟期を終えて、年度が替わるとやってくる銃砲検査
私の所轄では、4/12(金)・13(土)の2日間との事

選択制なのかな?と思っていたら、警察署から別途
4/12(金) 9:30~12:00の日時指定で案内が来ました。
翌日は新潟で法事があるので、予め有休取ってたんで
そのまま指定の時間帯で伺いましょう。



所轄に応じて、検査強度は千差万別らしいので、ウチの所轄はどうなんでしょう?
実包管理台帳は、突っ込まれても大丈夫なように何度も確認して、excelで清書しときました

さて、9時には警察の駐車場に着いて、開始時間待ち
5分前になったらエレベータで4階の検査場へ行くと
もう既に始まってました。。。8:30startの組もあったのかもね

検査の流れは
 ①銃砲等保安協会費 \2000の徴収
 ②確認書への必要事項の記入
 ③検査員からの聞取&確認&指導 <5人体制>
 ④銃の確認
 ⑤検査欄押印(+更新資料の受領)


①協会費を払ったら、領収書の他に紙を渡されました
『狩猟事故防止射撃研修会及び残団処理のお願い』

残弾処理のご案内が来ないなぁ~と思っていたのですが、銃検&保安協会費の徴収時に手渡しなのね
ちなみに、5/18(土)6/15(土)で地区指定あり ※私は法事と重なってるので要変更

②確認書には、住所・氏名・銃番号・用途などを自分で記載
③検査員へ、銃砲保管状況報告書と使用実績報告書も一緒に提出
 別の確認表も使いながら、保管状況やら使用実績の聞き取り

★驚いたのは、事前に準備してきた報告書x2種ともスルー、最後に確認書類の束にホチキス止されました
 ちなみに実包管理台帳もノーチェック

それぞれの銃で用途別に何回使ったかを聞かれたときに
実包管理台帳みながらカウントするのに使った位でした(来年は事前にカウントも済ませておこう)

④銃の確認は、銃番号・銃長・弾倉の長さを確認
⑤あっさりハンコもらって終了
待ち時間含めても40分掛からず
 → ウチの所轄は、おそらく緩い方の部類に入るものと思われます 

そうは言っても、③は検査員の個人スキルに依る部分が多そうな予感。。。
私はいかにも初めて?っぽいオニイチャンが相手だったのでホイホイ進みましたが
隣のイカツイおじ様は、結構あれこれ聞いてた様な気がします

0 件のコメント:

コメントを投稿

11/15_R2年度)狩猟解禁!

ようやっと、今年度の狩猟解禁日。 餃子県では、罠猟は11/1のstartですが 銃猟は全国同様に11/15からになります。 11/15は日曜につき、例年以上のお祭り騒ぎか? せっかくなので猟友宅で前夜祭からの早朝出撃です。 11/14(土)ニッコーでスラッグ練習してから向かいます...