2018年12月22日土曜日

狩猟⑦_12/22 国有林

X'mas3連休、初日の土曜だけ出猟して
残り2日は長野スキー&富山忘年会です

3週前に下りでお尻x2を目撃して、
2週前には巻狩りとカブって撤収した猟場に
日の出を待って出猟してきました




さてさて、今日も巻狩りとカブる可能性はあるかな?
第2案で峠の逆側偵察用に地形図なども準備済

巻狩りの開始は8~9時だろうと勝手に予想して
狙いの寝屋には、その前に到着しちゃおう作戦です

7時出発、寒波襲来前で異様に暖かい朝ですね
夜明けなのに、そんなに寒さは感じません


沢を越えて広めの湿地に入ると、雪の上に新しそうなアシ
ココは尾根3本の末端にあたります
3週前は左の尾根を登って、右の尾根へと周回

今日は右の尾根に取り付くと、近くで♂っぽい鳴き声!
装填して見渡しますがナンも見つからず。。。次の声は随分と遠い

真ん中の尾根の杉林に潜んで、上に逃げたんでしょうかね
うむうむ、姿は見えなかったけど、幸先良いじゃないですか

杉林の尾根を登って、途中からひとつ右手の尾根に移ります
そろそろ寝屋の下辺りだなぁ、と思った矢先にピーッと鳴き声
どの辺りだ?と見渡すも見つからず、次の声もやはり随分と遠い

あれ~?走っても立ち止まって様子見るんじゃないんだっけ
脱兎のごとく走り去ってる印象ですよ。。。
警戒field内に進入しすぎて、走られる距離が長いのか?
単に尾根向こうに走られて、鳴き声が遠く聞こえるだけ?
 ⇒枯葉ガサガサ派手に音するから、きっと後者でしょう


コチラが動いてダメそうなら、待ってみましょうかね?
寝屋の下で、大木に背を預けて腰をおろします
正面、右手の沢筋、左手の尾根筋を監視始めます

8時に1発だけ左で銃声あり、アチラもソロっぽい?
追われてか、左の尾根方向で何かが動く気配がします
尾根上に現れるのを期待して、装填&待ち受けます
が、何も現れず。。。尾根向こうの沢筋を移動したかな



1時間ほど経つと、今度は右の沢筋から気配。鳥の鳴き声や羽音とは違う雰囲気がする様な。。。
開放していたボルトをゆっくり閉鎖して~と思ったら、カシャーン!と良い音。。。
気配がパタッと無くなりましたね。やっちまったなぁ~ 
2時間待ちましたが、姿は見えず。腰を上げて、朝声のした真ん中の尾根を下ってみるかね

で結局は、下りでは何も見えず&聞こえずの空振り。車に帰着、まだ11時。
2round目挑戦できそうな感じです。第2案の峠の逆側を偵察に行って見よう

車で戻る途中に軽トラx1台。銃声の主のかな?2週前の巻狩りチームの1台の様な気がしますね

2round、閉鎖ゲート前に駐車して、12時出発です
左手には杉の植林、皮剥がされないように
ビニールテープでグルグル巻きにされてます
ふむ、鹿の食害防止用。なら鹿は居そうですな

取り付き易そうな斜面を探しながら林道を進みますが
地形図よりも傾斜が立ってるイメージ
林道へと降りてくる獣道も随分と薄い感じですね


堰堤からは逆側へと林道が伸びるので、堰堤の先から取り付いてみましょう
目星つけた斜面には踏み跡アリ。沢筋の急斜面につき、転がったらタダじゃ済みませんけどね

踏み跡は尾根筋や小沢トラバースとアチコチ伸びてます。尾根筋を追ってみます
が、1R目よりは痕跡かな~り薄めです。林道を戻る方向へと斜め移動しましょうかね
杉林につき、枯葉の音よりは小枝を踏む音の方がしちゃいます

そろそろ登山道も近くなるなぁ、と思った矢先、正面から
誰かがランニングしてるようなリズミカルな音がしてきます
随分と近い感じはするけど、姿は見えず。装填して腰だめに待ち構えてみます

が、何も現れず。。。 5分後に音のした方へと進むと、下からピーッと鳴き声
あら、コチラに気付いて下ってたって事かな
応える感じで、随分と上の方からもピーッと鳴き声。鳴き交わしてる感じですね~包囲網が敷かれてる?

下りは隣の尾根筋を下ってみます
植林の杉林と、急斜面の自然林の境界尾根
急斜面下にでも居てくれればなぁと思うけど
そんな丸見えのトコには居ませんねぇ~

林道には沢筋伝って下山、標高差150m
2時間ほどのショートコースでしたが
随分近くに気配が感じられたのは嬉しかったですね


撃つところまでは辿りつかない。。。
豊和さんに頂いたステッカーを、地でいく感じですねぇ

0 件のコメント:

コメントを投稿

11/15_R2年度)狩猟解禁!

ようやっと、今年度の狩猟解禁日。 餃子県では、罠猟は11/1のstartですが 銃猟は全国同様に11/15からになります。 11/15は日曜につき、例年以上のお祭り騒ぎか? せっかくなので猟友宅で前夜祭からの早朝出撃です。 11/14(土)ニッコーでスラッグ練習してから向かいます...