さぁ、いよいよ最後の申請です♪
資料も揃って、もう我慢できません!
急遽、午後半休をお願いして
鉄砲所持許可の申請に行ってきましたよ~
鉄砲所持許可申請に必要な提出書類です

(1)' 第一種狩猟免状 ※用途【狩猟】のため
(2) 講習修了証明書
(3) 教習修了証明書
(4) 譲渡承諾書 ※私は2通ね
(5) 保管状況報告書
(6) 同居親族書 ★
(7) 身分証明書 ★
(8) 住民票の写し ★
(9) 医師の診断書 ★
(10) 写真2枚
+手数料(収入証紙)1丁目10,500円、2丁目6,700円
★は提出済につき省略可(証明書の有効期間に注意?)
(1)' 7/27(金) 狩猟免許試験の合格発表
(3) 8/02(木) ニッコー栃木にて教習射撃の修了
(4) 8/02(木) 帰りがけに MSS20の譲渡承諾書ゲット
----- ココまでは、前回⑦報告済 -----
(4) 8/04(土) もう一丁、A303の譲渡承諾書も郵送で受領

→ 委託保管の受諾証明を書いて頂きました
さぁ資料は揃いました!
教習資格認定の交付後10日間、動きは速いほうかな?
午後イチの会議に出席したら退社させて頂き
警察へ向かいます
ちょうど申請窓口は空いたので、さっそく手続きを進めてもらいます
資料を確認頂き、(5) 保管状況報告書 で引っ掛かりました。。。
自宅に装弾ロッカーを置かずに、委託保管で対応するので
(5)の代わりに、委託保管受諾証明を書いて頂いたのですが、
この場合でも(5) 保管状況報告書 は必要との事で用紙を頂き
保管委託にレ点を入れて、必要事項で記入して提出しました
さらに本庁と電話確認のうえ、今回の保管委託の場合でも
営業時間外の配慮が必要につき(要は盗難防止のために)
ガンロッカー&装弾ロッカーは準備するように指導を受けました
今回は譲渡承諾書もある事で、
銃に関しても少し詳しく聞かれます

身辺調査も再度行くかもしれないので、
その時は電話連絡するそうです
なんだかんだで一時間ほど掛かりましたが、無事に受領頂きました
許可まで何日くらい掛かりますか? と伺うと、標準45日だそうです
許可が下りたら、一日休んで銃の引取&銃の確認まで一気にやってしまおう
9月までには初射撃に行けるといいなぁ
0 件のコメント:
コメントを投稿