栃木県H30年度の一発目、7/22(日)です
会場は事前講習会と同じく、県塩谷庁舎
昨日ニッコー栃木綜合射撃場の後、そのまま矢板へ移動
まことの湯でひと汗流してから、涼を求めて
山の駅たかはらで一晩過ごしてました

9時前には会場入りしたいので、ちゃっちゃと下ります
駐車場で時間調整しつつ、最後に例題集に目を通して起きましょう
いざ会場に向かうと、すでに会場には受付終了した受講者が
そこそこ集まってます
受験票は当日渡し、私の受験番号は4番ね
おや? 事前講習会の時より多いかもね
第一種と罠の併願の人が多いんですね
裏山があるなら、併願もしますが
街中のサラリーマンでは致し方ありません
まずは知識試験、3択30問。正解率は7割が合格基準です。
9:35いざスタート。 あらら? 随分と・・・捻りのない簡単な設問ですね
8分で終了です
退室時間は10:10、まだ30分ほどありますね。。。
時間つぶしに、ゆ~っくりと2回ほど読み返してから退室です
すぐに適性試験も出来るので、試験会場へ
視力、聴力、運動能力 あら?こんな簡単で大丈夫かいな
知識試験の発表まで、まだまだ時間がありますね
日曜につき庁舎内の冷房も効いてないし、外の方が風がある分マシか
時間繰り上げで11:30には合格発表、全員合格で張り紙も無し
続いて外に出て、目測の検査
なにせ暑いので、紙を渡されて一斉試験です
担当者が番号札を上げるので、何mかを記述する方式です
で、解答用紙を渡されると、設問4つ!
事前講習の際、300 30 10の3つしか出さないって言ってたのにね。。。
これは50が追加されるとみた → 案の定ですね
試験会場に戻って、2人ずつ実技の試験です
事前講習会の流れ通り ですが、緊張してたせいか用心鉄付近に手が掛かったかも?
心配してた結合も、なんとか組み上げられたし、まぁ大丈夫なんじゃないかな
発表は、7/27(金)9時~ 楽しみに一週間待ちましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿