講習修了証明書をgetできたので
次は教習資格認定申請です
創立記念日で早上がりにつき、警察へgo!
身辺調査が始まって、認定書が交付されれば
いよいよ射撃教習へと進められます
上の写真は、初心者講習会後に渡された、申請に伴う主な提出書類の一覧表です
(1) 教習資格認定申請書
(2) 同居親族書
(3) 身分証明書
(4) 住民票の写し(本籍入り)※マイナンバーは記載なし
(5) 講習修了証明書
(6) 医師の診断書
(7) 写真2枚
+手数料:県の収入証紙 8900円
まずは(6)、一緒に診断書の書式が渡されて、これに書いて貰いなさいとの事
狩猟免許用の診断書とは書式が異なりますね
先月、狩猟免許用にと受診した医院で再度受診です
先生、警察の方のは見慣れた様式だそうです
狩猟免許用の様式は初めて見たそうで、標的射撃の人ばっかりだったって事?
先月受診している事もあって、サックリ書いて頂けました。3240円也
その足で警察へと向かいます
一階の免許更新の受付で、収入証紙を購入したら、2階の生活安全課へ
先客の対応中につき、しばし外の長椅子で待機します
さて、書類を一式お渡しして、受付開始です
ちなみに、独り住まいにつき、(2) 同居親族書は不要かと思っていましたが
【なし】と書いて提出してくださいとの事
念のため、白紙の書類は持ってきていたので、その場で書いて提出します
(6) 医師の診断書について、次の所持許可申請でも必要になるので
講習会時の講師からは、その旨を伝えればコピーを取って返却して貰えるから
と聞いていたのでその通りに話すと、
経歴書の様に許可申請時に省略できるから、と原本を査収されました
返却されたのは、(5) 講習修了証明書だけ
その後、面接に移ります。 初心者講習会の申請時にも面接ありましたが
今回はもう少し詳しく、所持予定の銃、射撃回数の予定、保管場所などの聞き取り
身辺調査の対象は警察一任、が私の所轄署ではデフォルトみたいです
何事も無ければ30日位で認定書が交付されるのですかね? と聞いてみたら
45日が標準らしいです。。。 思ってたより掛かりますね
身分証明書の有効期間が3ケ月らしく、8/25までの所持許可申請なら
(2) (3) (4) (6)は今日提出した書類がそのまま省略できるとの事
おやおや? 身辺調査に丸々45日掛かったら、8/5頃の認定書交付?
盆休み挟んで、射撃教習に譲渡等承諾書の取得にと、バタバタな予感。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿