9:30~9:50の受付、10:00から講習会開始です
模擬試験集を三廻り、▲1点レベルには暗記してきましたよ
※追記です
あまりにタイムリー過ぎて。。。
講師の方からもコメントありましたが
絶対に起こさないようにしなければなりませんね
朝から雨降り、ニューみくらの駐車場は狭いらしいので
1時間前には到着しておきましょう
時間まで模擬試験集の読み込みやっておきます
隣の車の人も参加者みたいですね

席番表示は9番まで =受講者9名って事ですな
もっと一杯いるのかと思ってましたよ
9:50受付修了、おや1名現れず。。。
午前の部が銃砲の取扱い
午後の部が法令関係でビデオ視聴もあり
さて考査の方ですが、模擬試験集と同じような問題が出るのかと思いきや
あらあら? ちょっと いや だいぶ毛色が違う印象が。。。
それでも一回目、通しで10分ちょいで○×の記入終了
若干引っかかる問題もあり、三回見直してみましたが、まぁ2点ロスっても大丈夫か
退出したら、予備室の方で終了時間まで待機。後ろの席の人とお話してしてました
結局考査時間の1時間前に、採点まで終わって結果発表です
合格者の番号が読み上げられて、合格者は受講室へ戻って説明を聞きます
無事に呼ばれてホッとしました~
結果、8名受講の7名合格でした(88%)
受講室で、講習修了証明書を頂き、射撃教習申請の手続きの説明を受けます
さぁ、診断書書いて貰って、申請に行かなきゃ

考査の後、保管委託する予定の銃砲店へ
合格の報告と、射撃教習の申請書の書き方を質問
保管委託はするけど、営業時間外の対応を考えると
ガンロッカーに装弾ロッカーも必要ですよね? とご相談
日光市では保管委託でも、ロッカー配備を求められるとか
で、先日ココで知り合ったKさんのゼロインに
お付き合いさせて頂き、射撃場へ行く予定があるので
イヤマフも何点か紹介頂きながら、購入しときました
さぁ、射撃教習に向けて準備進めないとね~
併せて狩猟免許の方も頑張らねば
0 件のコメント:
コメントを投稿