2018年11月10日土曜日

猟場偵察②_11/10 日光市

11/15解禁に向け、先週とは探索エリアを変えて
猟場候補の引出を増やしておきましょう

なるべく南~西面で、傾斜の緩そうな所。。。
 →山深くて、取付が急なトコしか無いなぁ
寝屋がありそうな丘を選んで、現地現物で確認しましょ





日の出とともに探索行に出かけられるように
今回も道の駅で前泊、夜明けまでに起き出します

まずは地形図で目星つけた地点に、車停められる場所があるか
雪が降ったら除雪されるか?ですが、停められる場所は見っけ
さて、今日は山全体の様子を掴むための探索メイン
尾根~山頂~尾根と繋いで、小さく周回してこよう




隣の尾根筋から?牡鹿のコールが聞こえてきます
居るには居そうですね


今日は急斜面だし、4ツ足を模倣できるかなと
登山用ダブルストックで、体重分散しながら前進
2~3歩ゆっくり歩いては周囲警戒してみます





今日のエリアは笹薮なし、枯葉と小枝の音のみ

杉林からブナの疎林に変わる所で
正面でガサッと音がすると同時に警戒音が遠ざかる
今日はお尻すら拝めませんでしたよ






ブナ林には寝屋と思われる凹あり
獲物に気取られずに動くのって難しいね

何回も通って、鹿の行動予定表を把握して
待ち伏せするのが猟果に繋がるのかしら?
サンデー猟師にはハードル高そうだ。。。



杉の根元には鹿の食害予防の
プラネットが巻かれてました

それだけ鹿が居るって事かな





斜度は増す一方で、ストック無いと支えきれません

と、目の前に虎ロープ出現!
山菜採りか?茸採りか?やっぱり猟師か?
猟師なら同じ事考える人がいることに嬉しいやら
猟期にカブったら面倒だなと思うやら






ようやく斜度も緩み
両サイド見ながら尾根筋を登ります

残念ながら鳴きもされず








山頂に到着、三等三角点に
小さな山頂標識あり

ここまで標高差500m、
3時間かけてゆっくり登ってきました
地図上には登山道が通ってますが
道型は薄っすら残る程度




先に進むと道型すら笹に没し
歩かれなくなって久しい感じ

沢を挟んだ向こう側の尾根筋を下ります
稜線は笹薮が邪魔ですが、尾根筋に入ると快適
登りに使った尾根よりも緩い感じです


ゆっくり下って、計5hかけて、ひと周りしてきました

気配は薄い感じのエリアでしたね
明日はもうひとつ先の方を探索してみよう

0 件のコメント:

コメントを投稿

11/15_R2年度)狩猟解禁!

ようやっと、今年度の狩猟解禁日。 餃子県では、罠猟は11/1のstartですが 銃猟は全国同様に11/15からになります。 11/15は日曜につき、例年以上のお祭り騒ぎか? せっかくなので猟友宅で前夜祭からの早朝出撃です。 11/14(土)ニッコーでスラッグ練習してから向かいます...